「正しく噛む」は、
健康と幸せの土台です。

-
土曜診療
-
駐車場
4台完備 -
日本顎咬合学会専門医在籍
-
症例
2025.03.07
ダイレクトボンディング修復32
-
お知らせ
2025.03.03
3月臨時休診のお知らせ
-
お知らせ
2025.02.27
ホームページを新しくしました。
Our approachあなたの「歯・お口・全身」、
本当に正しく
噛み合ってますか?
噛み合わせは、食べ物をうまく咀嚼できるかどうかを左右します。虫歯や歯周病により痛みがある、歯がぐらぐら動く、歯が抜けてしまったなどの状態になると、噛める位置を探して偏った噛み方になってしまいます。本来の正しい噛み合わせから大きく外れ、将来的にお口や身体の不調や見た目を損なうことにつながるかもしれません。
-
虫歯で歯を
失った部分 -
歯ぐきが腫れて
ぐらつく歯 -
合わずに
噛みづらい入れ歯 -
歯並びが悪くて
噛みにくい
機能していない「」は
全身にさまざまな影響を及ぼします
- 顔がゆがんでシワ・たるみができやすい
- 肩こり・首こり・腰痛
- 発音しにくくなる
- 胃腸に負担がかかり栄養補給が不十分に
- 虫歯や病気になりやすくなる

噛み合わせが悪く咀嚼が正しく機能しないと、お口だけでなく身体の病気につながりかねません。また、倦怠感などの不定愁訴の要因にもなります。さらに、口元の見た目にも影響を及ぼします。上下のあごや歯の位置が左右・前後にズレていると、顔がゆがんで見えるうえに、シワやたるみもできやすくなります。また、目元や表情にまで影響がおよび、見た目にも元気がなくなってしまうのです。
「は
に宿る」 を
モットーに
これは、シーラシステムの第一人者である阿部晴彦先生の言葉であり、当院のモットーでもあります。噛み合わせは、食べ物を噛み砕く咀嚼にだけ関与するものではありません。噛み合わせが悪ければ、顎関節や全身のバランスにも影響を及ぼし、お口と身体の健康を乱してしまいます。健全な身体で快適な生活を送るためには、正しい噛み合わせをつくることが何よりも大切です。
-
噛む
- 常に均等な力で噛む
- 土台(歯ぐき)で支える
土台である歯ぐきが支えることで、常に均等な力で噛むことができ、安定した噛み合わせが保たれます。
-
食べる
- 家族みんなで同じ物を食べる
- どんな物でも楽しく食べる
家族みんなで同じ物をどんな食事でも楽しく食べられる健康な口腔環境を保ちます。
-
整う
- 左右対称に並んでいる歯
- すべての歯が機能する歯並び
すべての歯が機能し、左右対称に美しく並んだ歯並びは、噛む力を均等に分散し、健康な口腔状態を維持します。
Tooth alignment
理想的な噛み合わせへ導き
生涯ずっと健康な歯を保てる治療
水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」では、しっかり噛める歯で、ご家族全員で同じ食事を楽しんで欲しいと願っています。そして、ご自身の歯で生活をされていた頃のように、違和感なく快適にお食事やおしゃべりを楽しんでいただきたいと考えます。そのために当院では、お口の健康の根本である、噛み合わせから考えた治療をご提供します。
全身の重心・傾き・ゆがみを数値化して
正しい噛み合わせへ導く治療を計画する
「
シーラシステム」
シーラシステムは、歯の有無を問わず、正中矢状面を基準にして機能性と審美性を両立する噛み合わせをつくるシステムです。さまざまな器具を用いて顔の長さや上下左右のバランスなどを計測し、歯の模型を咬合器に装着して、患者さまごとの理想的な噛み合わせを導き出します。それに合わせて治療を行うことで、機能と見た目の良い噛み合わせを実現します。
全身の重心・傾き・ゆがみを数値化し、
噛み合わせの診断と治療を計画する
「シーラシステム」
専用の検査機器を用いて
正確に数値を測ります
専用の咬合器(あごの動きが再現可能な器具)を用いて、3次元的に上顎に対する正しい下顎の位置を調べます。上顎はフェイスボウやシーラII、下顎はゴシックアーチトレーシングという方法にて噛み合わせを診ます。
シーラシステムでは複雑な工程をいくつか踏み、患者さま一人ひとりにあった治療計画を立てていきます。
- エステティックフェイスボウ
- エイブ(ABE)咬合器
- 正中矢状面分析器
- 咬合平面診断・設定器具
(シーラⅡ・シーラⅢ)

さまざまな観点から
「身体のバランス」を改善します
眉間から鼻の下、鼻の下からあごの下の長さ、さらに顔の正中と歯の正中の位置を測定し、理想とされる噛み合わせと現在の噛み合わせの数字の差を測って治療計画を立てていきます。
- 咬合高径(噛んだときの上下・垂直の距離関係)
- 正中(頭蓋骨の中心線と歯の位置)位置
- お口・顔以外の全身のゆがみ
あごの違和感や痛みが
全身に影響することも
顎関節症とは、あご周りに起きる不調の総称です。さまざまな原因が考えられますが、主な物は歯ぎしり・食いしばりや噛み合わせの不具合とされています。あごの関節は頭と胴体のつなぎめであり、重い頭を支えているものです。そのため、顎関節症は頭痛や肩こり、頸肩腕症候群などを引き起こす原因になります。
また、頚椎や骨盤がゆがんで内臓が圧迫されれば、身体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
このような悩みやクセに
心当たりはありますか?
- あごに違和感や痛みがある
- あごを開けると音が鳴る
- 口を大きく開けるのが難しい
- 片側だけで噛んでしまう
Treatment
歯からお口、あごまでが
正しく機能するための治療
失われた歯の機能を回復するためには、入れ歯治療やインプラント治療が必要です。放置してしまうと、失われた部分に歯が傾斜して噛み合わせが乱れ、さらなる不調をもたらします。噛み合わせを整えるという意味では、矯正歯科治療も重要な意味を持ちます。
適切な治療を行えば見た目の美しさが整うだけでなく、快適な噛み心地が得られ、歯の健康を長く保ちやすくなります。
Dentures
部分入れ歯から
総入れ歯まで
快適に噛める入れ歯を
長年入れ歯を使っていると、すぐに外れたり口に合わずに痛みが出たりといった悩みが生じるものです。合わない入れ歯を使い続けていると歯ぐきを傷めてしまい、噛み合わせも乱れてしまいます。そのため、歯がある方もない方も噛み合わせを重視した入れ歯治療を行うことが大切です。
患者さまが
“装着して噛んで食事を楽しむ”
ことを
考えた入れ歯治療
水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」では、床部分に特殊なレジンを使用したイボカップ方式の入れ歯を推奨しています。イボカップの入れ歯は適合精度が高いため装着感が良く、噛んだときの違和感が少ないのが特長です。
丈夫で嫌な臭いがつきにくく審美性も高いので、快適に使い続けられます。
Direct bonding
ダイレクトボンディングで
削った部分をしっかり補い、
しっかり噛める歯に
ダイレクトボンディングは、ハイブリッドセラミックを削った部分に直接盛り付ける治療です。詰め物と比べて歯を削る量が少ないため、健康な歯をより多く残せます。また、ハイブリッドセラミックは自然な透明感がある素材で、色調を調整できるため周囲の歯となじみます。他の歯への負担がないように、噛み合わせを意識して治療を行います。
Orthodontic
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正
歯列と噛み合わせを整え
すべての歯が機能する美しい歯並びへ
歯並びの乱れは、見た目の悪さだけでなくさまざまな疾患の原因になる可能性があります。歯並びが悪いと、他の治療をしても何らかのひずみが生まれることが少なくありません。歯並びを整えることは、何度も治療を繰り返さなければならない悪循環を断ち切るきっかけになります。
機能性が整うことで見た目も美しくなれるため、矯正歯科治療は患者さまの美と健康につながる治療といえます。
口腔内スキャナーによる
短時間で負担の少ない歯型採り
口腔内スキャナーは光学スキャンにより短時間で精密な歯型を採取できます。従来の印象材による歯型採取に比べて患者さまへの負担が少ないため、嘔吐反射のある方でも安心です。
Concept
大澤一茂歯科医院が
大切にする3つのこと
Concept01
基本に忠実に、
「できるだけ削らず歯を残す」
治療
削った歯は元に戻ることはないので、健康な歯をなるべく残すためにできるだけ削らない治療を心がけています。また、さまざまな機器を活用して精密な治療を行い、二次感染を防ぐ基本に忠実な治療をご提供します。
Concept02
治療後のことを見据えた
長く快適に過ごせるための
サポートを
治療後、お口のケアを怠ってしまうと虫歯や歯周病などのお口のトラブルが再発してしまいます。生涯通して家族と同じ食事を楽しんで、健康で快適に過ごしていただけるように、定期検診をはじめ全力でサポートします。
Concept03
水戸市のみなさまが安心して通える
快適な歯医者づくり
当院は平日に通いにくい患者さまのために、土曜診療も行っています。医院前には駐車場を完備しているで、お車でもお越しいただけます。医療機関として衛生管理を徹底し、快適にお過ごしいただける空間づくりを心がけています。
-
土曜診療
-
駐車場4台完備
Case 当院の症例
-
症例 2025.03.07
ダイレクトボンディング修復32
-
症例 2025.02.03
e-Haクアトロブレード臼歯を使用した総義歯
-
症例 2025.01.10
ダイレクトボンディング修復31 大臼歯無髄歯(神経のない歯)の修復5
-
症例 2024.12.10
ダイレクトボンディング修復30 神経をとらないように
-
症例 2024.10.04
ダイレクトボンディング修復29 クリアインデックスシステム1
-
症例 2024.09.30
ダイレクトボンディング修復28 大臼歯無髄歯(神経のない歯の修復)4
-
症例 2024.09.01
ダイレクトボンディング修復27 (銀の詰め物をダイレクトボンディング修復で白くする)3
-
症例 2024.07.31
ダイレクトボンディング修復26 正中離開の治療3
-
症例 2024.07.02
ダイレクトボンディング修復25 小臼歯無髄歯
-
症例 2024.05.31
ダイレクトボンディング修復24 ダイレクトブリッジ1
News
医院からの
お知らせ
-
症例 2025.03.07
ダイレクトボンディング修復32
-
お知らせ 2025.03.03
3月臨時休診のお知らせ
-
お知らせ 2025.02.27
ホームページを新しくしました。
Doctor
多くの経験と
国内外で得た知識を活かした診療を
- 国内外での積極的な活動と研鑽
- 日本顎咬合学会 専門医
- 10冊以上の著書・論文を発表
大澤一茂歯科医院
院長大澤 一茂
所属団体
- スタディグループSAEY
- 日本顎咬合学会
- 近未来オステオインプラント学会(IPOI)
- 国際口腔インプラント専門医学会(ICOI)
経歴
- 1983年城西歯科大学(現:明海大学)歯学部卒業
同大学歯周病学教室入局 - 1995年歯学博士(学位取得)
- 1999年日本顎咬合学会認定医
- 2003年国際口腔インプラント専門医学会(ICOI)認定医
- 2007年日本顎咬合学会指導医
- 2009年近未来オステオインプラント学会(IPOI)指導医
患者さまが家族で同じ食事を楽しんで、楽しく幸せな生活を送っていただきたいという願いから、噛み合わせを重視した治療をご提供しています。美味しく食事をするためには、すべての歯が機能する噛み合わせが大切です。また、噛み合わせが整っていれば口元の見た目も美しくなり、幸せな気持ちが笑顔となって自然にあふれ出てきます。
私は、日本顎咬合学会専門医として、症例や論文発表、セミナー登壇も積極的に行って日々研鑽を積んでいます。また、生涯通して健康でいただけるように、養護老人ホームへの往診といった活動もしています。
数多くの経験と国内外で得た知識を活かし、水戸市のみなさまが笑顔になれる治療をご提供します。