虫歯は身近な
お口のトラブル
虫歯とは、虫歯菌によって歯が少しずつ溶かされていく病気です。お口の中に潜む虫歯の原因菌は、糖分を餌にしてプラークを形成しながら増殖します。その原因菌が生み出す酸が歯を溶かす原因です。虫歯菌はほとんどの人のお口の中に潜むものですので、虫歯はどなたにとっても身近なお口のトラブルといえます。
虫歯は、水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」にご相談ください。
虫歯になる原因と
メカニズム
お口の中にはさまざまな細菌が存在しています。虫歯の原因菌とされる菌にもいくつか種類があり、中でもよく知られているのはミュータンス菌です。ミュータンス菌は糖分を餌にして分解し、ネバネバの物質を放出して、細菌のかたまりであるプラークを歯の表面に形成します。
ミュータンス菌はさらに糖分を取り込み、歯を溶かす性質を持つ酸を産出します。虫歯はこのようなメカニズムにより徐々に進行していくわけです。
虫歯の進行段階
小さな虫歯であれば少し削ってレジンで埋めます。さらに進行してしまった場合は、虫歯の大きさに応じて詰め物(インレー)を装着して歯の機能を補います。重度に進行してしまった場合は、根管内部の歯の神経を取り、被せ物(クラウン)を装着して歯をなるべく残す治療をします。
虫歯は自然治癒することがないため、進行段階に合わせて適切な治療を行わなければいけません。大切な歯をより多く残すためには、虫歯になったら早めに治療することが大切です。
-
脱灰
歯の表面にあるエナメル質の成分が溶け出します。
プラークを除去して歯の再石灰化を促すことで、治癒が期待できます。 -
エナメル質の
エナメル質がさらに溶けてしまい、穴があいて黒ずみができます。
痛みはまだありません。 -
象牙質の虫歯
虫歯がエナメル質の内側の象牙質にまで進行した状態です。
冷たい物がしみて痛みが出ることがあります。 -
神経に達した虫歯
歯の中にある神経にまで進行した状態です。何もしなくても強い痛みがあります。
根管治療により汚染された神経を取り除きます。 -
歯根の先に達した虫歯
神経が死んでいるため痛みはありませんが、歯の根の先に膿がたまることで激しい痛みが出ることがあります。
多くの場合、抜歯が選択されます。根尖(こんせん)に膿がたまるとあごの骨が炎症を起こすため、顔が腫れたり熱が出たりといった症状が現れます。そうなってしまう前に治療を始めましょう。
削る量を抑えて健康な歯をより多く残す治療
当院ではコンポジットレジンでの治療をおすすめしています。従来は、詰め物・被せ物を取り付けるために歯を大きく削っていました。しかしコンポジットレジンでは、削った穴に素材を直接盛り込めますので、歯を削る量を最小限に抑えて健康な歯をより多く残せます。
再発を防ぐには
「予防」が何より大切です虫歯により溶けたり削ったりした歯は、元に戻ることはありません。健康な歯を守るためには、早期発見・早期治療とともに予防が大切です。予防で意識したいことは、「お口の中に汚れや糖分を残さない」「しっかりブラッシングして細菌を増やさない」「酸性に傾いたお口の中をなるべく早く中和する」「全身の抵抗力を高める」ことです。
虫歯治療の悪循環を
避けることが大切歯は、食事において熱い物や冷たい物によって温度差にさらされ、咀嚼時には強い圧力がかかります。さまざまな負担がかかることから、詰め物や被せ物の間にすき間ができてしまうことも少なくありません。そこに細菌が入り込んでしまうと、2次的な虫歯が発生してしまいます。虫歯の進行を止めるには治療により歯を削らなければなりません。
しかし、それは健康な歯質を減らすことでもあります。さらに虫歯を再発させて神経を抜くことになれば、歯は一気にもろくなり、歯を失うリスクが高まります。
このような悪循環に陥らないためにも、予防により「歯を悪くさせない」ことが大切です。虫歯になりやすいのは
こんな人ほとんどの人はお口に虫歯の原因菌が存在していますが、虫歯になりやすい人となりにくい人がいるのはなぜなのか気になる方も多いかもしれません。虫歯になる・ならないを分ける大きな要因は、お口の中のプラークをしっかり落とせているかどうかです。毎日ブラッシングしていても、プラークが残っていると、そこから虫歯・歯周病が発症・進行しやすくなってしまうのです。
また、虫歯原因菌の餌となる糖分を口の中に残してしまう人、だらだら食べてお口が汚れている時間が長い人も虫歯になりやすい傾向にあります。小児歯科
「乳歯は抜けるから虫歯でも大丈夫」と思う方もいるかもしれません。しかし、乳歯の虫歯は永久歯に大きな影響を与えます。歯並び・虫歯治療など、お子さまのお口のことで気になることがあれば、水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」までご相談ください。