入れ歯治療ならではの
さまざまなメリット
入れ歯は、失った歯の機能を回復できる取り外し可能な装置です。失った歯の機能を回復する治療には、ブリッジやインプラントもありますが、入れ歯には手術不要であることをはじめ、他の治療にはないさまざまなメリットがあります。
入れ歯には保険診療と自費診療があり、それぞれ使用できる素材や治療法が異なります。保険診療では選択肢が限られますが、自費診療では、当院でおすすめしているブレード臼歯やイボカップ式の入れ歯など、より精密でご自身のお口に合う快適な入れ歯を作ることが可能です。当院では、患者さまのご希望やお口の状態に合わせて、最適な入れ歯をご提案いたします。
安全性が高く安心
入れ歯治療は症例数が多く、安全性の確認がされている物がほとんどです。そのため、安心して治療を受けられます。
すぐに修理しやすい
毎日の使用で不具合が生じた際にも、修理や調整しやすいのがメリットです。
調整すれば長く使える
定期的に調整すれば、長期間にわたって同じ入れ歯を使い続けられます。
長く使える入れ歯を
製作するために
水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」では、入れ歯治療に力を入れており、これまでにたくさんの患者さまの治療を行ってきました。歯ぐきの変化に合わせて調整し、長く快適に使い続けてくださっている方もたくさんいらっしゃいます。
当院では、入れ歯を長く快適にご使用いただけるように、咬合面(噛み合わせる部分)に耐久性の高い金属を埋め込んだ人工歯を採用しています。
準備修正治療をしっかり行います
準備修正治療とは、入れ歯を調整する過程で、入れ歯が機能する装着状態を整えるのに必要な治療です。たとえば、オーダーメイドの衣服をつくる際には、着る人の身体にフィットさせるために仮縫いをします。
準備修正治療も同じで、患者さまがストレスなく快適に噛める入れ歯を製作するために、入れ歯を調整する過程で重要なステップとなります。
ブレード臼歯(総入れ歯)を
おすすめしています
歯の形だけつくる入れ歯がしっかり噛めない理由
天然歯がしっかり噛めるのは、歯の根っこがあるためです。歯の根には、噛んだときの力を受け止めて適度に分散する役割があります。入れ歯にするということは無歯顎、つまり歯の根がなく、噛んだ際にしっかり受け止めることができません。
そのため、ただ歯だけ同じ形をした入れ歯をつくっても、しっかり噛める物にはならないのです。
歯がない状態だからこそ、噛める工夫が必要です
歯がなくて、歯の根もなければ、しっかり噛むのは困難です。入れ歯はあくまで道具であり、歯の根がある天然歯の代わりではありません。そのため噛めるようにする工夫が必要です。たとえば、車で移動していて海に行き当たった場合、そのまま車で突き進むことはありません。経路の状況が変わっているので、それまでと同じ方法では進めないのです。船に車を乗せたりして移動するなど、工夫をして渡ります。
それは歯を失った場合も同じです。天然歯と同じ機能がない入れ歯で噛めるようにするには、何らかの工夫が必要なのです。
入れ歯でも噛めるようにするブレード臼歯とは
天然歯は歯の根で支えられているため、面と面でしっかり物を噛めます。歯の根がなく力を受け止められない場合、できるだけ弱い力で噛めるようにすることが大切です。
ブレード臼歯とは、奥歯の噛み合う面に金属のブレードを取り付け、弱い力でも効率良く噛めて物を細かくできるようにする物です。噛んだときに加わる粘膜組織への力を抑えることで、長期間にわたって快適に噛めるようになります。また、入れ歯もぐらつきにくくなるのが特長です。
イボカップ方式で
臭いにくい入れ歯の床を
製作します
- 特殊なレジンを使用
- 密度が高く丈夫
- 臭いや汚れが付きにくい
水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」ではイボカップ方式を採用し、総入れ歯の床に特殊なレジンを使用しています。イボカップは、レジンを硬化させる重合の際に加圧補充することで、より高密度・高精度で丈夫な入れ歯をつくれます。臭いや汚れが付きにくく、長く使っても変質しにくいのが特長です。入れ歯特有の臭いが苦手な方でも快適にお使いいただけます。
以下に、一般的なレジン床とイボカップ方式の入れ歯の床部分を比較した写真を掲載します。目で見て分かるように、イボカップ方式の入れ歯は高密度で気泡が少なく、汚れや臭いが付きにくいつくりになっています。
部分入れ歯
マグネットデンチャー
残っている歯根に磁性金属を、入れ歯側に小型磁石を埋め込んで、磁力によってしっかりフィットさせる入れ歯です。ズレやガタつきがほとんどなく、噛み心地も快適です。ただし、歯根が残っていない方には適用できません。
磁石なので装着や取り外しを簡単に行えて、装着中はしっかり固定されるのが特長です。お手入れは普通の入れ歯と同じなので手間がかかりません。
コーヌスクローネデンチャー
残った歯を削り、支台にして内冠を装着し、内冠にぴったり合う外冠を装着して入れ歯を固定させます。しっかり閉じて固定できる茶筒のフタをイメージするとわかりやすいかもしれません。部分入れ歯のようにバネがないので見た目が自然なうえ、ご自身の歯で入れ歯を支えられるので、自分の歯に近い感覚で噛めるのがメリットです。
定期的なメインテナンスで
快適に使い続けましょう
お口の中は日々変化するように、あごの骨や歯ぐきも変化します。入れ歯を快適にお使いいただくためにも、1~2ヶ月に1回を目安にメインテナンスを受けることをおすすめしています。メインテナンスでは、噛み合わせのチェックだけでなく、歯ぐきや他の歯などお口全体の健康をチェックさせていただきます。