水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」|治療の流れ・診査・診断

治療の流れ・診査・診断

治療の流れ

  • STEP01

    予診票の記入

    ご来院いただきましたら、受付に保険証をご提示ください。予診票をお渡しするので、ご来院の動機となった症状、アレルギーの有無、服用中のお薬などについて詳しくご記入ください。患者さま一人ひとりにあった治療計画作成の参考にします。

    予診票の記入

  • STEP02

    問診

    ご記入いただいた予診票を参考にして問診を行います。症状に気付いた時期、痛みの具合、その他お悩みのことなどを伺います。治療について不安や要望などあれば、ご遠慮なくお話しください。

    問診

  • STEP03

    お口周りの検査

    お口周りの検査を行います。虫歯の有無、歯ぐきの腫れ、噛み合わせを把握するために、口腔内検査・歯周基本検査・口腔内写真撮影・咬合検査など複数の検査を行います。

    お口周りの検査

  • STEP04

    レントゲン撮影

    必要に応じて、レントゲンや歯科用CTによる撮影を行います。お口の詳細を知ることは、矯正歯科治療やインプラント治療、根管治療など、難易度の高い治療の安全性や精度を高めるのに役立ちます。

    レントゲン撮影

  • STEP05

    治療法のご説明

    予診票・問診・診察・検査結果を踏まえ、患者さまへ現在のお口の状態を丁寧にお伝えします。そのうえで、お口の健康を考え、一人ひとりにあった複数の治療法をご提案します。それぞれの治療法のメリットやデメリット、治療期間や費用の目安などをご説明するので、ご自身にあった治療法をお選びください。

    治療法のご説明

  • STEP06

    治療

    患者さまにご理解・ご納得いただいた治療法にて進めていきます。治療途中でも気になることや不安なことがあれば、お気軽にお声がけください。丁寧に分かりやすくご説明します。

    • 保険診療

      • 虫歯の治療
      • 根管治療
      • 歯周病治療
      • 顎関節治療
      • 口腔外科(親知らずの抜歯、膿胞の摘出など)
      • 単純な被せ物
      • 詰め物の装着
      • 単純な入れ歯治療など
    • 保険外診療(自費診療)

      • 矯正治療
      • インプラント治療
      • 精密な詰め物・被せ物治療
      • 精密な入れ歯治療
      • 再生療法
      • ホワイトニング など

    治療

  • STEP07

    メインテナンス

    治療後は、お口の良い状態を維持するために、定期的なメインテナンスをご提案します。毎日のセルフケアとともに、歯医者での定期検診や歯のクリーニングで、お口のトラブル予防をしていきましょう。

    メインテナンス

より良い噛み合わせのための
診査・診断

Shilla System(シーラシステム)による検査

噛み合わせは食べ物をうまく咀嚼できるかどうかだけでなく、口元の美しさにも関係しています。上下のあごや歯の位置が前後左右にズレていると、顔が歪んで見えたり、口元のシワやたるみを引き起こしたりする可能性があるのです。
水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」では、「シーラシステム」という噛み合わせや前後左右のバランス調整に特化した治療システムを採用しています。特に入れ歯治療やインプラント治療に役立つシステムで、より良い噛み心地や口元の美しさの改善を実現できます。

  1. 眉間から鼻の下、鼻の下から顎の下の長さをそれぞれ測定
  2. お顔の正中(せいちゅう:真ん中)と上の歯の正中の位置を確認
  3. 作製した歯型模型を専用咬合器に装着
  4. 理想の咬み合わせと現在の状態のズレを確認し、治療計画を立案

シーラシステムを
採用する理由

従来行われてきた治療は、噛み合わせという観点においてエビデンスに基づいた治療とは言い難いものがあります。当院では、お顔を計測して歯並びやアーチ、上下的な歪み、左右の位置や正中を確認するために、綿密な検査を行います。
そうすることで、初めて患者さまにあった噛み合わせが見えてきます。シーラシステムを用いることで、入れ歯治療、補綴治療、矯正歯科治療などさまざまな治療において、ご希望を叶える治療をご提供できます。

このような道具で検査します

  • エステティックフェイスボウ

    エステティックフェイスボウ

    正中軸や左右の高さを正確に再現できる器具です。頭蓋に対して、上顎歯列の位置関係を計測することで、あごの歪みを確認します。

  • エイブ咬合器

    エイブ咬合器

    一人ひとりに合った噛み合わせの平面や高さを決めるのに用います。正確な入れ歯をつくるうえで必須となる器具です。

  • ゴシックアーチトレーシング

    ゴシックアーチトレーシング

    ゴシックアーチとは、下顎が前後左右に動く軌跡のことです。咬合採得で水平的下顎位の決定や現在の噛み合わせ位置を確認するために用います。

こんなことがわかります

より良い噛み合わせへ導くためには、歯列や咬合平面に対して、正中・左右対称・左右同高といった見地から診査・診断することが大切です。さらに、お口を3次元的に診て、垂直・正中座標や水平座標だけでなく、側方座標、矢状座標、前後座標の5つの座標を正確に捉えることで、一人ひとりにあった噛み合わせを実現できるようになります。

垂直線からの計測

正中線を基準にして、歯列の左右対称性や前歯の位置、歯軸を計測します。

水平線からの計測座標

左右の咬合平面の違いや歯牙・歯槽堤の咬耗(歯がこすれあって生じる摩耗)、吸収、挺出(本来あるべき場所から動いている状態)などを調べます。

矢印座標

正面から矢が当たったときの矢が刺さる方向により計測します。直立した姿勢では前後方向、つまり、上下左右を含む前頭面に直角な方向が分かります。矢状面はこの矢を含む面で、矢状方向にあり、身体を上下に貫通する正中線に対して平行な面のことです。
正中線を含む矢状方向の面は1つのみで、これを正中矢状面(median sagittal plane)と呼びます。

さまざまな治療に役立ちます

歯軸やスマイルライン、歯列の左右対称性、咬合平面の左右同高性、左右同矢状傾斜などを診断します。これらをより正確に診断できることから、無歯顎・有歯顎ともに、虫歯治療や入れ歯の製作、矯正歯科治療などの治療計画を立てる際や実際の治療に役立ちます。

シーラシステムの注意点

リスクと副作用

シーラシステムは、上顎に対して正しい下顎の位置や、どのような形の入れ歯にすればしっかりと機能するかを調べる方法です。上顎はフェイスボウやシーラII、下顎はゴシックアーチトレーシングという方法により、咬合器に取り付けて噛み合わせを調べます。
シーラシステムは顔の正中線を基準として複雑な工程を踏んだうえで、より精度の高い入れ歯を製作できるシステムです。しかし、熟練度の低い歯科医師が行うと、間違った結果を生んでしまい、お口に合わない入れ歯をつくってしまうリスクがあります。
また、シーラシステムによる治療計画の立案は、1回の来院では結論を出すのが困難です。通常、3回程度の来院後に治療計画のご説明ができるようになります。治療期間は3ヶ月から1年程度が目安です。