学会指導医の院長が
治療を担当す
水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」の院長は、近未来オステオインプラント学会(IPOI)学会の指導医です。学会や学術大会への出席や発表を積極的に行い、臨床歴・症例も豊富な歯科医師です。当院が採用している「POIインプラント」は、日本のインプラントシステムの中で最も歴史と臨床実績がある京セラメディカル製です。
信頼性が高く安心できるシステムなので、インプラント治療なら当院にお任せください。
インプラント治療の
メリット
インプラント治療は、外科手術によりインプラント体(人工歯根)をあごの骨の中に埋め込み、しっかりと結合させます。そのため、天然歯のような安定した噛み心地を得られるのが特長です。まるで自分の歯のようにしっかり噛めるため、食事を楽しみやすくなります。
また、セラミックなどの素材で歯の機能を補えば、見た目も自然に美しく仕上げられます。
天然歯に近い
しっかりとした噛み心地
インプラント体は生体親和性の高いチタン製です。あごの骨としっかり結合することで、しっかり噛めるようになります。天然歯で噛む力の約8割まで回復できるといわれているので、自分の歯で噛んでいるような噛み心地があります。
健康な歯に負担がかからない
ブリッジ治療の場合、失われた歯の両隣の歯を削って一体型の人工歯を被せます。部分入れ歯の場合は、金属の留め具を他の歯に引っ掛けて装着します。いずれも、健康な歯に負担をかけてしまう治療法です。
一方、インプラント治療は独立したインプラント体を埋め込む治療のため、健康な歯を削ったり負担をかけたりすることはありません。
インプラント治療には
デメリットもあります
人工歯根をあごの骨に埋め込むため、外科手術が必要です。全身疾患がある場合、その状態によってはインプラント治療をできない場合があります。また、自費診療なので、治療費が高額になりやすい点もデメリットです。
他院にて骨が不足していると
断られた方へ
インプラント治療は、あごの骨にインプラント体を埋め込むための十分な骨量が必要です。骨の厚み・幅・密度が不足していると他院では断られることがあります。水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」では、骨の再生療法により、骨が不足している方もインプラント治療が可能です。
-
ソケットリフト
上のあごの奥歯の骨が足りない場合に行います。インプラントを埋め込む部位に移植骨を挿入し、粘膜を押し上げることで、治療に必要なだけの骨の高さを確保します。
ソケットリフトと同時にインプラント埋入を行いますので、サイナスリフトと比べて治療期間が短いです。 -
サイナスリフト
上のあごの奥歯の骨がさらに足りない場合に行います。歯ぐきの側面から切開し、骨と粘膜を剥がした部分に骨移植を行います。
3~6ヶ月待って骨の再生が確認できましたら、インプラント治療を行います。 -
GBR
下のあごの骨が足りない場合に行います。インプラントを埋入する部分に、自家骨または骨補填材を入れます。
その上にメンブレンという特殊な膜を被せ、歯ぐきの侵入を防ぎながら骨を再生させる方法です。
歯が抜けたまま
放置するのは危険
歯が抜けたままの状態は、見た目が悪いだけでなくお口全体の健康を乱します。まず、残った歯が動いて噛み合わせや歯並びが悪くなります。歯を失った部分のあごの骨は吸収されてやせ細ってしまいます。そのため、インプラント治療を受ける際に、骨を増やす処置を行わなければなりません。
歯が抜けてしまったら、「たった1本」と甘く見るのではなく、できるだけ早く治療を受けましょう。
治療後は
インプラント周囲炎に注意
インプラントは、ケアを怠ると長持ちしません。インプラント体は人工物なので虫歯になりませんが、ケアを怠ると「インプラント周囲炎」という歯周病に似た病気にかかります。重度に進行するとあごの骨が吸収され、最終的にせっかく入れたインプラントが抜けてしまうのです。
インプラント治療をしたら、毎日丁寧にブラッシングを行い、定期検診を受けて良い状態を保ち、ずっと快適に使えるようにしていきましょう。