お口とともに全身に
悪影響を及ぼす歯周病
歯周病は「歯の周りの病気」と書きますが、その影響が及ぶのはお口の中だけではありません。歯周病菌は血液を介して臓器に運ばれ、全身にさまざまな悪影響を引き起こすことがあります。重篤な病気に関与することもあるため、歯周病の放置はとても危険です。
お口とともに全身の健康を守るためにも、歯周病は水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」に早くご相談ください。
- 心疾患
- 糖尿病
- 腎炎
- 誤嚥(ごえん)性肺炎
- 関節炎
- 骨粗しょう症
- 低体重児出産
- 早産
など
歯周病検査で
早期発見・早期治療を
日本の成人のうち、約8割の人が予備軍またはすでに歯周病を発症しているといわれています。歯周病は、歯周ポケットに付着したプラークや、歯石の中に含まれる歯周病の原因菌によって引き起こされます。歯ぐきが炎症を起こすだけでなく、進行すると歯を支えるあごの骨が溶かされ、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
お口の健康を保つためには、歯周病を早期発見・早期治療することと、予防が大切です。
歯周ポケット検査
歯周病が進行すると、歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)が深くなっていきます。歯周ポケット検査は、その歯周ポケットの深さを物差し状の器具で測り、進行度合いを調べる検査です。
歯の動揺度検査
歯周病が進行するとあごの骨が溶けて歯がぐらつくものです。そのため、歯の動揺度(ぐらつき具合)を調べることで、あごの骨がどのくらい溶かされているかが分かります。検査では、ピンセット状の器具で歯を動かし、どの方向にどのくらい動くか調べます。
レントゲン検査
レントゲン撮影をすることで、歯を支えているあごの骨がどのくらい溶けているかが分かります。骨がある部分は白く写り、溶けてしまっている部分は黒く写ります。
定期検診とセルフケアでの
予防が大切
歯周病は、かかってしまうと再発しやすく治りにくい病気です。治療も長期化しやすく、長い間悩まされることも少なくありません。治療後はお口の良い状態を保って再発を防ぐためにも、定期検診とともに毎日のブラッシングをしっかり行いましょう。歯周病に悩まされることがない健康なお口は、かけがえのない財産です。
症状が軽度な歯周病治療
スケーリング
歯石はプラークが石灰化した物で、ブラッシングでは落とせません。歯の表面や歯周ポケットに付着した歯石を削り落とすには、スケーラーという器具を用います。スケーリングの際に出血することがありますが、しばらくすると止まりますので心配はいりません。
ルートプレーニング
歯周ポケットの深い部分に付着している歯石は、スケーリングだけでは落としきれません。ルートプレーニングは、深い部分の歯石・感染歯質をかき出すとともに、歯の表面を滑らかにする仕上げをして、汚れの再付着を防ぐ処置です。
ブラッシング指導
歯周病の改善にはセルフケアが重要です。歯科衛生士が患者さまの生活環境や口内環境、ブラッシングの仕方、検査結果を把握し、一人ひとりにあったブラッシング方法をアドバイスします。
カウンセリングを通してプラークコントロールの重要性を分かりやすくお伝えし、患者さまが率先してセルフケアしていただけるように導きます。
進行した歯周病は歯肉を開く
歯周ポケットそうは術
局所麻酔をして歯周ポケットの内部に付着する歯石や膿、そして汚染された歯ぐきを除去します。炎症部分を取り除くことで、歯周ポケットを浅く小さくできます。
フラップ術
局所麻酔をして歯ぐきを切開し、露出させた歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。手術時間は歯ぐきの状態や歯周病の進行具合によって異なりますが、1時間程度が目安です。術後は感染防止のため、抗生剤を処方します。
レーザーを使用した最先端の治療
当院のレーザー治療は、歯周ポケットに専用ジェルを注入し、無熱レーザーを1分間照射することで歯周病菌を不活性化する処置を行います。治療中の痛みはほぼなく、腫れや副作用が起こりにくいので、患者さまへの負担が少ないのが特長です。
ペリオウェーブは、歯周病治療だけでなく、根管治療や口内炎、インプラント治療後のメインテナンスなどに活用できます。