水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」|予防処置

予防処置

健康なお口を保つために
重要な予防ケア

治療が終わるとホッと一息ついて安心されることでしょう。場合によっては数ヶ月にわたる治療から解放されるため、当然のことです。しかし、治療が終わったからと安心してお口のケアを怠れば、虫歯・歯周病などのトラブルが再発してしまいます。再治療は歯に大きなダメージを与えてしまうので、なるべく避けたいものです。
治療後は、毎日のセルフケアとともに、水戸市の歯医者「大澤一茂歯科医院」でプロフェッショナルケアを受け、病気を未然に防ぎましょう。

虫歯・歯周病を
未然に防げる

定期検診では毎回歯のクリーニングを行います。虫歯や歯周病の原因となるプラークや歯石を徹底的に除去するので、お口のトラブルを未然に防げます。

お口の中がスッキリ爽快に

歯のクリーニングは、セルフケアでは落としきれないお口の隅々まで汚れを落とします。そのため、処置後はお口の中がスッキリしてとても爽快です。

治療の負担を抑えられる

定期検診を受けることで、虫歯・歯周病を早期発見して早期治療につなげられます。初期段階で治療できるので、悪化させてからの治療よりも費用や期間の負担が少なく済みます。

口臭を予防できる

お口の中に溜まった汚れは口臭の原因になります。歯のクリーニングでプラークや歯石を除去することは、口臭予防になります。

予防の有無で将来残る歯の本数が変わる

予防を行っていれば、将来により多く健康な歯を残せるようになります。
日本人の平均残存歯数は、歯科先進国であるアメリカやヨーロッパの人よりも少ない傾向にあります。欧米諸国は予防意識が高く、歯のクリーニングを定期的に行うのが一般的であるためです。しっかりと歯科医院でメインテナンスを受けた人は、そうでない人と80歳になったときの残存歯数におよそ9本もの差がつくといわれています。

当院の予防歯科治療

プラークの染め出し

プラークはそのままだと歯の色に似ているため、どこに付着しているのか分かりません。染色液を用いれば、赤く染め出されてプラークが分かりやすくなります。そのため、どの部位をどのように磨くべきかがはっきり分かります。

ブラッシング指導

テ患者さまの歯並びやブラッシングのクセを考慮して、汚れを効果的に落とせるブラッシング方法を指導します。特に汚れが残りやすい、歯の裏や利き手側の奥歯などの磨き方を丁寧にお伝えするので、毎日のセルフケアにお役立てください。

フッ素塗布

虫歯原因菌の働きを弱め、歯質を強化する効果があるフッ素を歯の表面に塗布します。歯質の弱い乳歯や、生えたての永久歯の虫歯予防に効果的です。虫歯予防のためにも、定期的なフッ素塗布をおすすめします。

PMTC

歯科医院にて、専門家が機械を使って行う歯のクリーニングです。ブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を専用器具によりしっかり除去します。患者さまのお口のことを把握する、口腔ケアのプロである歯科衛生士が念入りに行います。

生活習慣の指導

歯の健康につながる生活習慣についてお伝えします。お口の健康にとって悪影響がある偏食・睡眠不足・喫煙習慣についてお話しします。ブラッシング方法もアドバイスしますので、ご自宅でのセルフケアにお役立てください。

シーラント

レジン(歯科用プラスチック)を奥歯の溝に詰め、汚れを溜まりにくくしてブラッシングしやすい状態にします。6歳前後に生えてくる6歳臼歯の虫歯予防に有効な予防処置です。

定期的なメインテナンスでお口の健康維持を

定期検診の間隔は、患者さまのお口の状態によって異なります。目安としては2ヶ月に1回程度がおすすめです。
歯周ポケット内に潜む歯周病の原因菌は、治療後12~16週間ほどで元に戻ろうとするといわれています。プラークや歯石が形成されれば、再発リスクが高まるので、その前に定期メインテナンスを受けることが大切です。患者さまのお口の状態にあわせてメインテナンスプログラムを組んで、次回のご来院時期をご提案します。お口の健康維持のためにも、積極的にご来院ください。