院長 大澤一茂
歯学博士・顎関節咬合学会専門医として、国内外の数多くの学会へ参加しています。論文発表や症例発表も積極的に行い、シーラシステムの啓蒙活動も実施。また、著書も数多くあり、精力的に知識や技術の研鑽を続けています。
-
経歴
- 1983年城西歯科大学(現:明海大学)歯学部卒業
同大学歯周病学教室入局 - 1995年歯学博士(学位取得)
- 1999年日本顎咬合学会認定医
- 2003年国際口腔インプラント専門医学会(ICOI)認定医
- 2007年日本顎咬合学会指導医
- 2009年近未来オステオインプラント学会(IPOI)指導医
- 1983年城西歯科大学(現:明海大学)歯学部卒業
-
資格
日本顎咬合学会認定医
日本顎咬合学会指導医
近未来オステオインプラント学会(IPOI)指導医 -
所属学会
スタディグループSAEY
日本顎咬合学会
近未来オステオインプラント学会(IPOI)
国際口腔インプラント専門医学会(ICOI)
学会や勉強会を通したこれまでの主な活動
※表は左右にスクロールして確認することができます。
2002年 | アメリカ ミシガン大学短期留学ポストグラジュエートコース受講 (歯周病学、インプラント学) |
2003年 | 第21回日本顎咬合学会学術大会東京フォーラム(演者) |
2004年 | ICOI世界大会 ラスベガス参加 |
2005年 | ICOIアジア大会 韓国済州島参加 東京歯科研究会(有歯顎症例に対するShilla Systemの活用)講師 |
2006年 | 東京歯科研究会(有歯顎症例に対するShilla Systemの活用)講師 ICOI世界大会 台湾参加 |
2007年 | IPOI臨床研究会 (Shilla Systemによる咬合診断実習コース)講師東京、福岡(講師) |
2008年 |
第26回日本顎咬合学会学術大会 東京フォーラム(演者) |
2012年1月29日 | 近未来オステオインプラント学会北海道支部新春講演会 講演「Shilla Systemの臨床とその概要」(とかちプラザ) |
3月4日 | 日本顎咬合学会北海道支部特別講演 「Shilla Systemの概要」(札幌国際ビル国際ホール) |
6月9日 | 第30回 日本顎咬合学会学術大会 テーブルクリニック 「Shilla Systemにおけるエステティック・フェイスボウの意義」(東京国際フォーラム) |
7月28日~7月29日 8月25日~8月26日 |
医療法人宝歯会グループセミナー講師「Shilla Systemの活用」 |
2014年1月~5月 | Shilla System有歯顎咬合セミナー講師 ㈱クリエンテス主催 |
7月4日 | 近未来オステオインプラント学会 最優秀論文賞受賞
|
7月5日 | 近未来オステオインプラント学会北九州ブロック(福岡、長崎、大分支部)セミナー講師 「Shilla Systemにおけるエステティック・フェイスボウの使用法」 |
10月11日 | 第7回日本国際歯科大会(演者) 「インプラントオーバーデンチャー ―患者満足度の高いアタッチメントとは?―」 (パシフィコ横浜) |
2015年7月5日 | CoLLQuium in 2015「超高齢社会におけるインプラント治療を考える」 ─欠損歯列へのインプラントオーバーデンチャーの活用─(演者) 京セラメディカル 株式会社(イイノホール&カンファレンスセンター) |
9月19日・20日 | 上海セミナー講師「Shilla Systemの概要」
|
2016年1月23日 | 福岡 生体主導型歯科臨床セミナー講師 「歯科臨床におけるインプラントと天然歯の咬合調整法] |
2月28日 | 東京 京セラメディカル座長 NEW YEAR MEETING 2016 |
6月26日 | 秋田 二水会講師「Shilla Systemの概要」 |
11月22日、23日 | 上海 講師「Shilla Systemの臨床」 |
2017年7月22日 | 釧路 釧路デンタルスタディーグループ講師 「Shilla Systemにおけるフェイスボウ・トランスファー」 |
7月23日 | 釧路 釧路デンタルスタディーグループ釧路市歯科医師会講師 「Shilla Systemを活用した総義歯、部分床義歯の臨床」 |
2018年 | かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所 認定 |
これまでに執筆した論文
※クリックで詳細が開きます
※表は左右にスクロールして確認することができます。
![]() |
2003年 日本顎咬合学会誌 Vol23.No1 「総義歯臨床における咬合平面可否に関する診査・診断」 |
![]() |
2009年 月刊デンタルダイヤモンド 2009APR.Vol34 No.487 「Shilla Systemを用いた部分床義歯の調製」 |
![]() |
2011年 ザ・クインテッセンス 2011vol.30 no.8 「THE VERIFICATION 検証の時代はじまる」 |
![]() |
2011年 ザ・クインテッセンス 2011vol.30 no.9 「THE VERIFICATION 検証の時代はじまる」 |
![]() |
2013年 Quintessence DENTAL Implantology 2013vol.20 NO.1 「インプラントが進むべき道とは?─他分野からの提言─」 |
![]() |
2014年 Quintessence DENTAL Implantology 2014vol.21 NO.2 インプラントオーバーデンチャーの印象技法 |
![]() |
2014年 補綴臨床 vol.47 no2 2014 フェイスボウ・トランスファーを考える ―運動学・審美学的共調を目指して― |
![]() |
2015年 イヤーブック 別冊「the Quintessence 咬合」P102~P113 臨床におけるインプラントと天然歯の咬合調整 |
![]() |
「機能・審美的な咀嚼器構築の臨床」 有歯顎・無歯顎症例に対するSHILLA SYSTEMの活用 監著:阿部晴彦 |
![]() |
「SHILLA SYSTEMの概念とその臨床活用」 監書:阿部晴彦 |
患者さまの
日々の幸せと笑顔のために
総入れ歯の治療は、患者さまに感謝いただける治療の一つです。以前、「入れ歯が合わず、生活で困っている」という患者さまに、ぴったり合う噛みやすい総入れ歯を製作しました。お口に合う総入れ歯を装着したときの患者さまの嬉しそうな様子は、いまでも印象に残っています。
治療後、入れ歯の調整でお越しになった際には「家族と同じ物を食べられて、一緒の時間を過ごせて嬉しい」と笑顔でお伝えくださいました。噛み合わせを整えた先には、「こういった日々の当たり前の幸せと患者さまの笑顔がある」との思いで誠意を持って治療にあたらせていただいています。
患者さまと長くお付き合いできる
歯医者であるために
「大澤一茂歯科医院」は、一人ひとりの患者さまと長くお付き合いしていきたいと考えています。水戸市に住む方々が、お口を健康に保ってご自身の歯で食事を楽しんでいただきたいという願いがあるからです。
その願いを実現する一つとして、特別養護老人ホームへの訪問治療を行っています。定期検診も行っているので、ぜひ長くお付き合いください。